{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/8

SyuRo 丸缶(大)

1,980円

送料についてはこちら

SOLD OUT

珈琲豆の保存はどうすればいいでしょうか。と、聞かれることが多くあります。 2、3週間で飲みきるようであれば常温保管でいいですよ。 そう答えています。 では家でどのように保存するか。 袋に入れたまま、クリップなどで保管するもよし、透明のガラス瓶に入れるもよし。 一番大切なのは好きな容器に入れることだと思います。 ガラス瓶で光が入っても、2、3週間なら十分美味しいですし、自分たちの珈琲袋を気に入っていただき、そのままクリップで留めていてくれても、それは嬉しいものです。 私が家で長く使っているのは、ご近所、SyoRoさんの丸缶。 茶筒は、珈琲豆が苦手な空気、酸素、光を全て遮断してくれます。 なにより、その潔くシンプルな佇まいが、好きです。 写真は私が5年以上は使っているものです。 錆止めもしていない丸缶は、時とともに味わい深くなってきました。 珈琲が好きな方は何種類か、家に豆を常備されるかもしれませんが、丸缶がいくつも並ぶ景色も好きです。 異なるサイズの丸缶もあるので、台所では珈琲豆だけでなく、お茶やスパイスなども一緒に並べてもいいかもしれません。 (蕪木で取り扱っていませんが、SyuRoさんでは他のサイズの丸缶、角缶も販売されています) 【容量】 珈琲豆 約200g (ふっくら大粒の豆はぎりぎり200g) 【素材】ブリキ 【サイズ】Φ105×H85 ※新品は光沢がありますが、表面は一つ一つヤスリがけされ、馴染みやすい質感になっています。(写真3枚目左、4枚目、5枚目参照) ※中蓋がついています。 ※写真8枚目右はSyuRoの別サイズの丸缶(小)です。

セール中のアイテム